ひやおろし

冷を 卸すから「ひやおろし」

四季によって楽しみ方が変わるのも日本酒の持ち 味だが、別名「秋あがり」と呼ばれる「ひやおろし」は、 秋を味わうプレミアムな酒です。なぜ秋の酒が「ひやおろし」と名付けられているのかはご存じでしょうか。

これには、その造りの特徴が深く関係します。  順に見ていくと、まず冬から春に搾ってそのまま 卸したものが「生酒」。これは搾りたてのフレッシュ な旨さが味わえる冬の風物詩。

しかし生酒はその 後、劣化を防ぐため通常2度、「火入れ」と呼ばれる 加熱処理が施される。春以降に出荷される日本酒は、 一度火入れを行ってから貯蔵され、さらに出荷前に もう一度火入れされます。

「ひやおろし」は冬から春に 造ったこの新酒を一度火入れし、秋まで貯蔵してから出荷する酒のことを指し、2度目の火入れを行わな いこと。つまり「冷や」のまま「卸す」から「ひやおろし」と呼ばれています。かつては貯蔵蔵の温度と外気の温度が同じになっ てから出荷されていたという、この秋酒。ただ「ひやおろし」に関する明確な定義があるわけではないため、近年は蔵によっても保管方法が変わりつつあり、多様化が進んでいるのも特徴です。

白扇酒造では熟成を考えた造りで「ひやおろし」を醸します。

麹は昔から変わらない機械を使用しない手麹で行い

仕込みは一℃に拘り仕込みをおこないます。

出来上がったお酒は香りや味がしっかり残るように瓶火入れを行い

秋までゆっくりと寝かせ、皆様のもとへお届けいたします。

おススメの飲み方

(服部杜氏):飲み口としては旨みのあるキリッとした味わいという表現が1番しっくりくるかと思います。

華やかすぎず、でも深みもあり…丹精込めて造りあげ、お食事に合うお酒になりました。秋の味覚を楽しみたい方にぜひこのお酒と一緒に味わっていただきたいです!

ちなみに僕のおすすめの飲み方は〝ぬる燗”(40~45度)です。適温に温めて飲むと深みとキレが増してとても楽しめますよ!ぜひ試してみてください!

勿論冷やして飲む・常温もOKです。
料理に合わせ、一番美味しいと思う温度でお楽しみください。