杜氏・蔵日記

あなたの本みりんはどっち??〜2種類の本みりん〜

いつもご愛顧いただきありがとうございます(^^)

前回の投稿、〝本みりんの「本」の意味って??〟を多くの方が読んでくださりありがとうございます!

皆さん本みりんの汗と涙の歴史に少し触れ、涙なしでは読めなかったのではないでしょうか。(←絶対誰も泣いてない。)


さて、今回のテーマは

【2種類の本みりん】

あー、知ってる知ってる、

本みりんと〝みりん風調味料〟の違いでしょ。

と思った方もいるかもしれませんが、

今回はテーマの通り、

〝本みりん〟が2種類あるんです!!

知らなかった事実がここにあり!

早速調べてみました。

〝本みりん〟と表示されている商品。その中でもさらに、二つに分類できることがわかりました。

その分類とはズバリ

〝製法〟です。

①伝統的製法

新技術製法工業的製法ともいいます)

という2つに分けられるんです。

伝統的製法とは、

原材料がもち米と米麹に焼酎のみ。じっくりと時間をかけて熟成し、甘みと旨みを引き出す古来から受け継がれてきた伝統的な製造方法。

新技術製法とは、

戦後から行われるようになった製法で、蒸したもち米と米麹に、ホワイトリカーなどのアルコール、水あめなどを添加して調整する製造方法。

ふむふむ、だいぶ製造方法や原材料が違うことがわかります。

でも私の知っている本みりんって

伝統的な製法のものばかり。

きっとごく一部の商品なのでしょう。

と思ったら、蔵人からこんな話が!!

「伝統製法で造られている本みりんの量は、全体のみりんと呼ばれているもの数量から比較してみると数%なんですよ…」

熱狂的な、伝統製法本みりんファンとしては

とてもショック。。

なんとか100年後も

伝統的製法を守って欲しい!

そんな気持ちが湧いてきます。

重みでゆっくり絞っていく伝統的な製法の様子

伝統的製法推しな私ですが、

でもそれぞれ選ばれる理由があるはず。

そこで、伝統的製法、新技術製法それぞれの

メリットをまとめてみました。

伝統的製法のメリット

なんと言ってもそのまま飲むこともできる原材料の安心感!そして旨み!味わいの深さは製造年月の深さとも言えるでしょう。

続きまして、

新技術製法のメリット

なんと言っても手に取りやすい価格!リーズナブル!皆さんに喜んでいただける価格に、と熟成期間を短くしたのです。

と言うものの、

お値段じゃなくて決め手はやっぱり味でしょ

ってことで比べてみました!

前述にもあるように新技術製法の本みりんはそのまま呑むことはできないので、

煮詰めてアルコールを飛ばす、通称〝煮切りみりん〟にして味見してみることにします。

どの本みりんも同様の量を同量の時間(今回は7分間)じっくり煮詰めます。

完成ー!!!

右から、本みりんA・B・Cです。

AとBは新技術製法なもの。Cは伝統的製法なもの。

Bが薄ら表面に膜を張るほど粘りのあるトロミが付きました。AはサラリとCは滑らかなトロミが付きました。BとCは琥珀色に変わり、色味の変化がありますね。

では、

実食!!!

甘い!3種類ともとても甘いのは同じです!

しかし、それぞれ少し甘さが違います。

Aは砂糖を水に溶かしたような甘さ。とても甘いです。

Bはネットリとした甘さ。まるでべっこう飴を溶かしたような口当たりと甘みがあります。

Cは後から甘みが追いかけてくるような深みのある甘さ。メープルシロップに1番近いと思います。ずっと舐めていても身体が重たくならないような甘さです。

煮切りみりんにすることでこのような違いが出るのは衝撃でした!

これはレシピに〝本みりんを使いましょう〟と書いてあってもどちらの製法なのか明記しないと味にかなり変化が出そうです。

実際に、zoomレッスンにて、本みりんでプリンのカラメルを作りましょう、という時に、製法の違いによって仕上がりに差が出たというお客様の声もあります。

〝ラベルはどれも〝本みりん〟されど裏表記を見ると違いがある。〟

と覚えていただけたらと思います。

皆さんの本みりんはどちらの製法ですか?!

今すぐ裏表記をチェックするために台所へGO!


さて作った〝煮切りみりん〟は美味しくいただきました。

今回は伝統製法の本みりんを煮切りみりんにして

ホクホクの焼き芋にとろり。

丸ごとスイーツポテトの完成です!

焼き芋に煮切りみりんをかけるだけ!

煮切りみりんの詳しい方法はこちらからに投稿しています↓

https://www.instagram.com/p/CT1O-f9lYsd/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

この機会にぜひ、

〝本みりん〟を味わってみてください!