白扇酒造
-
真澄 宮坂醸造
先日は、長野県諏訪市にある銘酒「眞澄」を醸している宮坂醸造でお買い物 純米酒、純米吟醸、ひやおろしを購入しました 宮坂醸造さんは「HANDRED」で日本の味を1…
-
古々味醂ミルク
【材料 1人分】 作り方 おすすめ商品はこちら ・長期熟成 古々味醂 こちらのレシピもおすすめです ・甘酒ミルク
-
中部経済新聞
中部経済新聞様に掲載していただきました。ありがとうございます。 白扇酒造で検索してみて下さい。 10月1日より黒松白扇に銘柄が変更になる事や、改装した蔵の紹介を…
-
甘酒ミルク
【材料 1人分】 作り方 今回のおすすめ商品はこちら ・こうじ甘酒 こちらのレシピもおすすめです ・バナナパウンドケーキ
-
中日新聞様 取材
本日は花美蔵から黒松白扇に銘柄が変更になる取材と蔵を改装しお客様にゆっくりお買い物をしていただけるスペースを取材していただきました。 取材に来てくださった方も蔵…
-
秘密の扉
というのは冗談で、食品衛生を取る為壁と扉を取り付けました。 こーんなスカスカだった場所に壁を取り付け 漆喰を塗り、蔵戸を取り付け完成です。まーなんという事でしょ…
-
肉巻きポテト
【材料】 4人分 今回のおすすめ商品はこちら ・伝統製法熟成本みりん ・福来純純米料理酒 こちらのレシピもおすすめです ・まろやか豚キムチ
-
バナナパウンドケーキ
【材料】 10人分 作り方 今回のおすすめ商品はこちら ・伝統製法熟成本みりん ・長期熟成本みりん こちらのレシピもおすすめです ・さつまいものみり…
-
川原町 泉屋
泉屋様鮎専門料理のお店です。 弊社の味醂も日本酒も取り扱っていただいております。ありがとうございます。とても美味しく頂きました。 鮎の食べ方に色々と工夫をされて…
-
黒松白扇 ラベル
10月1日から銘酒「花美蔵」から「黒松白扇」へ変更となります。 左から、 黒松白扇 純米大吟醸 馥 35% 黒松白扇 純米大吟醸 黒 45% 黒松白扇 純米…
-
鯛のカルパッチョ
【材料】 鯛のカルパッチョ【作り方】 米を磨いて雑味を取り除いた純米大吟醸酒で、1杯いただきます。鯛の旨味や本みりんのソースのコクで、お酒がすすみます。 今回…
-
2020年度 Kura Master 金賞
KURA MASTER 2020年度 純米酒の部で金賞を受賞することが出来ました ・花美蔵 蔵 1.8L 10月からは「黒松白扇 蔵」に変更になりますが中身は同…
-
まろやか豚キムチ
【材料】 2人分 作り方 今回のおすすめ商品はこちら ・伝統製法熟成本みりん こちらのレシピもおすすめです ・とうもろこしご飯
-
とうもろこしご飯
【材料】 4人分 作り方 今回のおすすめ商品はこちら ・伝統製法熟成本みりん ・福来純純米料理酒 &nbs…
-
可児 かまど
昔からのお客様オーナーはイカツイですが堅気です!笑 本みりんも味醂ハイボールなど色々な提案をしてくれています。 子供のアレルギーやお子様の生きやすい環境づくりに…
-
イカのワタ焼き
材料 4人分 作り方 こちらの商品がおすすめです ・伝統製法 熟成 本みりん ・福来純 純米 料理酒 こちらの料理もおすすめです ・漬けサーモン
-
ブルーベリーファクトリー
ブルーベリーファクトリーさんとイベントをする事になりました。 10月10日です! 白扇酒造のある川辺町にある会社です。今回は有名な陶器の作家さんとのコラボ!レク…
-
隙間埋め。蔵戸
蔵を改装していますが、いたる所に隙間がありこれでは虫や埃が入るので、皆様にお越しいただけないのでと扉を取り付けたり、土壁の補修をしたりしてきました。 やっと最終…
-
ひやおろしと秋刀魚
寒中杜氏入魂の技で醸された酒は、春の火入れ、そして熟成の道をゆっくりと歩みます。 梅雨期に練れ、夏日の洗礼を受け、そして秋口には「甘、酸、辛、苦、渋」五味の間の…
-
本みりんそぼろ食べ比べ丼
【材料】 2人分 鳥そぼろの分量を参考にしてください。 (以前ご紹介した鳥そぼろご飯を参考) ・鳥そぼろご飯 1種類項目は本みりん、2種類項目は長期熟成を使用 …
-
ひやおろし発売!!
寒中杜氏入魂の技で醸された酒は、春の火入れ、そして熟成の道をゆっくりと歩みます。 梅雨期に練れ、夏日の洗礼を受け、そして秋口には「甘、酸、辛、苦、渋」五味の間の…
-
日本酒の仕込み
白扇酒造では夏に清酒を醸造をしない蔵でありまして、本年が初めての夏場の仕込みになります 冬場と温度環境が違うので、頭を使いながら作業に落としています こんな早い…
-
たっぷりミントと本みりんソーダ (ノンアルコール)
【材料】 1人分 作り方 今回のおすすめ商品はこちら ・伝統製法熟成本みりん こちらのレシピもおすすめです ・梅甘酒サワー(ノンアルコール)
-
ステンドグラス
ステンドグラスを制作していただきました。日本で少ないステンドグラスの作家様で世界で100人の指に入る有名な三ツ矢亮一様に制作していただきました。 はじめは、提灯…