白扇酒造
-
岐阜 鰻 はなぶさ
本日、岐阜はなぶさ様に行ってきました。 岐阜にこんな素敵なお店がオープンするなんて弊社の料理酒や本みりんを使用して頂いております。 最近は古い建物が大好きでとて…
-
牛肉の赤ワイン煮込み
【材料】4人前 牛肉の赤ワイン煮込み【レシピ】 今回のおすすめ商品は こちらの料理もおすすめです
-
日本酒の名称
日本酒には、大吟醸、吟醸、純米、本醸造の他にも様々な名前があります。蔵によりラベルにより色々と書かれているので、まとめてみました。 目次 ・あらばしり ・おりが…
-
ほたてと海老のバター醤油炊き込みご飯
【材料】2合分 炊き込みご飯【作り方】 今回のおすすめ商品 こちらの料理もおすすめです
-
消毒用アルコール
白扇酒造も消毒用アルコール今日から発売しました。 白扇酒造は味醂を製造している事から焼酎免許があり自社でアルコールを製造しています。 もちろん国産原料でお米10…
-
蔵改装 一枚板
皆様こんばんは。着々とプロジェクト進行中でございます。 この蔵に入る予定の一枚板を見に飛騨まで行ってきました。6メートルの板は迫力満点。これを贅沢にもカットして…
-
本みりんが生まれた背景 そして源流
この知識はこんな方におすすめ 日本酒の発展と時代の背景が知りたい方 焼酎が生まれ、みりん生まれた時期とは 本みりんの源流を訪ねる時、本みりんが出現した戦国時代の…
-
きゅうりのくずひきしょうが風味のスープ
【材料】4人前 【作り方】 今回のおすすめ商品 伝統製法熟成本みりん 福来純 料理酒 佐々木 十美おうちで給食ごはん
-
いただき物 お菓子
いつもお世話になっている埼玉のお客様泉様からクッキーをお送りいただきました。 酒粕 みりん粕 を使用したお菓子 もちろん変なものは入っていない安心して食べれるお…
-
ほうれん草のおひたし
【材料】 2人 ほうれん草のおひたし【作り方】 今回のおすすめ商品
-
テイクアウト
少しでも飲食店さんに協力できればと、毎週お弁当を注文しています。贅沢しているわけじゃありません!笑 ↓匠味平野様https://r.gnavi.co.jp/hk…
-
こんな時だから自分たちで
現在、蔵の改装が着々と! こんなお金をあまりかけられない時期だからこそ自分たちでできる事は自分たちで行います。 養生に塗装 何でもやります。 現在、色々な色の木…
-
上槽のカサ枠をリノベーション
まだまだ長引きそうなコロナウイルス渦中で、白扇酒造ではコロナが収束した時に向けて着々と改装を進めております。3密が緩和された時に、いかに皆さんにきて楽しんでもら…
-
アレンジ自由自在の肉みそ
材料 作り方 こちらの商品もおすすめです ・伝統製法 熟成 本みりん こちらの料理もおすすめです ・肉みそ丼
-
高濃度アルコール 免許取得
なんとかコロナで緩和された高濃度アルコールの免許が取れました。 頑張ってくれたスタッフに感謝です。何回も何回も税務署とやり取りをしてくれました。 コロコロと変わ…
-
山家(さんが)焼き
材料(2人分) 作り方 こちらの商品がおすすめです ・伝統製法 熟成 本みりん ・福来純 純米 料理酒 こちらの料理もおすすめです ・漬けサーモン
-
コロナに負けるな 弁当
コロナウイルスで困っている飲食店さんを助けようという動きが白扇酒造のある川辺町で開始されました。 少し遅いですが、やらないよりまし!ありがとうございます。 一人…
-
麒麟がくる Official 日本酒
「大河ドラマ 麒麟がくる」とコラボする事となりました。 数奇な運命によって対決することになる武将・信長と光秀。二人の壮大な物語に馳せて醸した純米吟醸と純米酒の、…
-
カツオのカルパッチョ
材料 作り方 オリーブ油にスライスしたニンニクを入れて加熱し、ニンニクの臭いを油に移す。 ニンニクを取り出し、カツオの表面を焼き付けてたたきにする。 薄く切って…
-
親子丼
【材料】4人分 親子丼【レシピ】 【Point】 一煮立ちさせることで、伝統製法本みりんのアルコールが蒸発し、旨味が引き立ちます。卵を溶き過ぎると弾力がなくなっ…
-
小売 ディスプレー棚
センスのない小売りの棚を変えちゃいましょープロジェクト。 ボロボロな棚に細工をしましたが不自然で気になっていたのでこの際、新しく作り直しました。 制作途中の写真…
-
女子更衣室に変身
本日は元社長室を女子更衣室に変身です。 私が小さい時に社長が使用していた社長室でしたが八百津工場ができてから、ほぼ使用しなくなった部屋(25年)使用しないとどう…
-
きのこの炊き込みご飯
【材料】メスティン1つの分量 きのこの炊き込みご飯【レシピ】 今回のおすすめ商品 ・伝統製法 熟成 本みりん ・福来純 純米 料理酒 こちらの料理もオススメです
-
蔵改装 扉
ただいま白扇酒造では皆様に寛いでいただける空間をと一番古い蔵を改装しております。 本日は、何個かある扉の一つが完成しましたので披露したいと思います。 まだコンパ…